4669件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

◎市長(井原健太郎) 議員御指摘のとおり、コロナ禍ということで、これが影響して婚姻数の減少につながったというのは、国全体で見ればそうしたことが言えるのでしょうが、一方で、これは私がある県の会議でお聞きした話ですが、コロナ禍皆さん残業も減ったりということで、職場でのカップルが多く成立されて、むしろ婚姻は増えたというような実態もお聞きすることがあります。 

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

2 学校規模適正化について           (1)令和3年度文部科学省は、学校規模適正化及び少子化に対応した学校教育充実策に関する実態調査をしています。柳井市は、過去に小・中学校ともに統合をしていますが現状のまま維持していくのかをお尋ねいたします。          3 柳井市内サインについて           (1)市外から来られる人にとってサインは大事な道案内です。

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

この2つは、この財政計画には反映されておりませんので、実態はこの試算、想定以上に早期に悪化の見通しになるのではないかと単純に思います。 これから令和5年度の上下水道局予算編成の過程で、向こう4年から5年の財政計画を見直す、そうしたローリングの中で、もう明らかになっていくんだろうと思いますけれども、そうした認識企業管理者もそうした危機感を共有されているという認識でよろしゅうございましょうか。

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

川﨑孝昭議員          1 市民生活実態を踏まえた施策について           (1)双葉愛保育園の認可について            ①現在の保育所入所状況について            ②認可することで公費負担が増えるのか           (2)大畠地区における「地域夢プラン」の取組について         三島好雄議員          1 市民活動センター複合図書館移転

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

その部分については、まさに私自身が4年ごと市民皆さんに選んでいただいて、自らの政治理念、また掲げた政策を実現していくということで言いますと、これまでの実態も含めて申し上げますと、まさにそのリードしていく、中心となって様々差配していていく、いろんな情報集めて判断、決断していくというところを、まさに、その部分を私自身が担うべきであるという意識でやってきておりますので、まあ、今日、市の中に担当を置くべきだという

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

田中議員におかれましても、引き続いて、様々な地域実態含めて、私たちに対しましても御指導をいただきたいと、御協力いただきたいと、そういった思いでございます。以上でございます。〔市長降壇〕 ○議長山本達也)  田中議員。 ◆議員田中晴美) ありがとうございました。事例を含めて、ほとんど全て、この問題の御紹介をしていただいて、考えは一緒なんだなと思っております。

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

これらの状況を改善するためには、未然防止に向けた取組が最も重要であると考えており、週1回の生活アンケート調査教職員の見守りにより児童生徒実態把握に努めるとともに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる相談体制を充実させ、児童生徒が安心して生活ができる環境づくりに努めているところでございます。 

柳井市議会 2022-06-15 06月15日-03号

さらに、運動部活動では、競技経験のない教師が、指導せざるを得ない場合や休日も含めた部活動指導や大会の引率、運営の参画が求められるなど、教師にとって、大きな業務負担となっている実態もあります。 また、国会において、部活動学校単位から地域単位取組とし、学校以外の主体が担うことについて検討を行い、早期に実現することと指摘されました。 

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

さらに、近隣の幼稚園等との合同の避難訓練保護者への緊急時の児童生徒引渡訓練の実施など、学校地域実態に応じて様々な取組を行っております。加えて、各学校では、災害発生時に迅速かつ組織的に対応するため、危機管理マニュアルを作成し、教職員周知徹底を図るなど、逃げ遅れをなくすための対策を行っております。 以上です。 ○議長金藤哲夫君) 浅本輝明議員

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

昨年度の実態調査で、世話をする家族がいると答えた割合は、中学2年生においては約17人に1人が該当することが判明しております。本年度は、小学生を対象実態調査が行われ、小学6年生で世話をする家族がいるのは約15人に1人に相当し、改めて深刻な実態が明らかになりました。 

下松市議会 2022-06-08 06月08日-01号

◆22番(田上茂好君) 今、確実に3%程度は、実態からみてもきちんと引上げがされておりますというような答弁でございましたが。今の民間の保育園保育士さんの状況は、私どもはよく分からないんですが、本来配置すべき保育士さんの数以上に、例えばパートの職員さんとか、臨時といいますか、そういうふうな職員さんを正規の、本来必要な数に加えて配置をされておるのではないのかなとも思うんですが。 

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

国保加入者負担額協会けんぽの同水準の所得を比較した場合に、国保加入者負担が飛び抜けて高い実態があるというふうに言えると思います。国保には他の保険にない均等割、平等割というふうなものがあって、その金額が他の医療保険に比べて、ほぼ、それに見合う金額が高いというふうなことになっているというふうに思います。こうしたことをいつまでも放置しておくことはできないと。

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、目撃情報騒音等に関する苦情受付の目的は、本市騒音を伴う航空機の飛行の情報収集を行うことにより、騒音測定と同様に実態把握し、国に実情を認識してもらうことでございます。 次に、(2)航空機騒音測定結果及び航空機騒音苦情受付の結果は、どのように分析、活用されているかについてお答えします。 騒音測定結果は、1か月ごとに集計し、本市のホームページに掲載するとともに、国に報告をしております。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

今、私は伊陸在住ですが、その伊陸を例えにして実態を御報告いたします。 アンケートに、「今後、伊陸に住んでいくのに不安がある」、「行く末は市内のアパートにでもと思ってしまう」という声が寄せられました。私の伊陸では、歯医者はありますが、医者も診療所もなく、市街地まで出なければなりません。コンビニが1件ありますが、衣服や主な食料品日用品生活必需品は、やはり市街地まで出なければ手に入りません。